
卒業生の声


斎藤 瞬馬
動物業界への就職を考えたきっかけを教えて下さい。
高校が農業系の高校でそこで動物たちと関わるようになり、動物業界に興味を持つようになりました。そのときははっきりとこの仕事につきたい!という考えはなく、動物と関わる仕事がしたいなくらいの気持ちでした。ブレーメンには、動物の仕事に就くために進学されたんですね。
はい。高校生のとき、実際に動物関係の仕事につくにはどうすればいいのかを考えていたとき、私の通っていた高校でブレーメンが説明会に来てくれました。なりたい仕事が定まっていなかったので総合的に勉強して、在学中に進路を決められる総合コースに魅力を感じてオープンキャンパスに参加しました。オープンキャンパスに参加したとき、先生や先輩たちの知識や技術に驚いたのは今でも覚えています。ここでなら必ず成長できると思いました。ブレーメンでの学びを通して、今は動物園飼育員のお仕事をされています。なぜ動物園飼育員の道に進んだんでしょうか?
在学中も「何のプロフェッショナルになるのか」とずっと悩んでいました。色々な仕事に就けるように学校では全ての分野を学びました。その中で、犬猫に限らず様々な動物たちのお世話をすることに興味を持ちました。動物園飼育員の仕事は掃除とご飯くらいだと思っていたけど、授業を受けている内にトレーニング要素や健康管理などこれまで学んだことが総合的に行かせる仕事だと思い、一生の仕事にしたいと思うようになりました。


なるほど。「全ての分野が詰まった仕事」ですか。
そうです。動物園では動物たちのお世話は当たり前ですが、来園者の方々が快適に過ごしていただけるようにイベントだったり案内をしたりと業務内容は幅広くあります。授業の一環である「接客実習」で一般の飼い主様とのコミュニケーションで説明の仕方や立ち振る舞いを学び、トレーニングの授業で責任を持ってしつけすることを学び、トリミングの授業では飼い主様の期待に応えることの重要さも学びました。そういった経験が今の職場でもいかせている部分は沢山あります。「ブレーメンでやっていてよかった」と感じたことは?

ブレーメンだからこその成長
在学中はどのような学生だったのでしょうか?
トレーニングの競技会に出場するなど、学校内だけでなく外部のイベントにも積極的に参加するようにしていました。
大会に向けて朝早くから夜遅くまで練習したことは今の仕事においても目標を持つ大切さにつながっています。
先生たちも私の練習につきあってくれて、アドバイスも沢山頂きました。本当に先生たちには感謝しています。最後まで「私にとって何がいいのか、何が必要なのか」を親身に導いてくれました。

