卒業生の声(動物看護師)

卒業生の声

ブレーメンに通った学生は、学校生活の中で何を感じ、何を考え、どのように成長したのでしょうか? 卒業生にインタビューを行い、ブレーメンでの学びがどのように仕事で生きているのかを伺いました。

栗野 真美

徳島校 ぺットビジネス学科 総合コース出身(2017年度卒) ※写真左は同期の前田恵利さん(総合コース出身) 勤務先 はち動物病院(徳島県徳島市)

動物看護師としての就職を考えたきっかけを教えて下さい。

私が幼いときから動物に囲まれて育ったこともあり、自然と動物に関わる仕事に興味を持つようになりました。 また、高校生の時に保護して育てたネコちゃんが交通事故で亡くなってしまいました。そのときに連れて行った動物病院で動物看護師さんが丁寧に対応してくださったのが動物看護師を目指すきっかけになりました。

ブレーメンには、動物看護師の仕事に就くために進学されたんですね。

はい。ネコを連れて行ったことで動物看護師になりたいと思い、なり方や必要な資格などを調べました。そのときにブレーメンのオープンキャンパスを見つけて参加しました。オープンキャンパスに参加したときに全ての分野の体験をさせていただき、その全てが新鮮で面白かったことを覚えています。

ブレーメンでの学びを通して、今は動物看護師のお仕事をされています。実際に働かれてみていかがですか?

在学中はもっと動物看護の授業を受けたいなと思っていました。ただ、働いてからトリミングなどのお手入れが意外と多かったり、保定に生きていたりとブレーメンでの学びが仕事に直結していることが多くあります。教科書に書いてある病気についての症例はほんとに基本的な内容で、実際にはもっと複雑であることが多くまだまだ驚くことも多いですが、モデル犬の中にはそういった持病を抱えている子もいたため実践的な授業だったんだなと思います。

なるほど。「実践的な授業」ですか。

そうです。学校にいる間は毎日実習があって充実はしているけど大変に感じることもありました。ただ、仕事になってからは環境として近いものがあるのでやっていて良かったなとすごく感じています。また、モデル犬をお預かりするときに接客を担当していくのですが、飼い主様の性格に合わせて話し方を変えたりということが自然と出来るようになっており、今の動物看護師の仕事でも飼い主様一人一人に寄り添った仕事が出来ていると感じています。

「ブレーメンでやっていてよかった」と感じたことは?

動物看護の授業で様々な動物病院から獣医師の先生が来てくださり、現場の知識や技術を教えて頂くことが出来ます。少人数制なので一人一人が先生と関わる時間が長いので分からないことは分かるようになるまで聞くことが出来ました。高校生までは分からなくても自分で調べて出来ましたが、専門的な知識や技術は直接聞けるかどうかで大きく変わりますのでやっていて良かったなと感じています。

ブレーメンだからこその成長

在学中はどのような学生だったのでしょうか?

トレーニングの競技会に出場するなど、学校内だけでなく外部のイベントにも積極的に参加するようにしていました。 大会に向けて朝早くから夜遅くまで練習したことは今の仕事においても目標を持つ大切さにつながっています。 先生たちも私の練習につきあってくれて、アドバイスも沢山頂きました。本当に先生たちには感謝しています。最後まで「私にとって何がいいのか、何が必要なのか」を親身に導いてくれました。

在学中にやっておけばよかったなということはありましたか?

もっといろいろなことに挑戦しておけば良かったと思います。 ミニブタのトレーニングでクリッカーを使って進めているのですが、知識しか無く実践したことがありませんでした。 先生たちは挑戦の機会を何度も与えてくれていたのですが、難しそうだったので逃げていたのだと思います。。。 ブレーメンは失敗を恐れずに挑戦する機会を沢山与えてくれます。出来なくても学生のうちは何事も挑戦しておけば良かったなと思っています。在校生やこれから入学する子たちはチャンスだと思って何事にも取り組んでもらいたいと思います。

改めてブレーメンでよかったなと思うことを教えて下さい。

動物にとって今何が必要で、飼い主様にどのようなことを伝えなければいけないのかを自分で考えて行動するという事が、在学中に自然と身についたことです。ブレーメンに入ると、座学や実習だけでなく実践で学ぶことがたくさんあります。トリミングなどの専門技術のほかに、接客実習なども行いますが、絶対に社会人になって役に立ちます。専門技術だけでなく人間的にも成長させてくれたブレーメンでの学びは大きな財産だと思います。そして、在学生の多くは「動物が好きだから」だけでなく、それ以上の想いを持っていると思います。それがあるからこそ、いろんなことがあっても壁を乗り越えていけるので、その経験が社会人になって役立つと思います。

お問い合わせ

オープンキャンパスや入学関連にまつわるお問い合わせ・ご質問はLINEでも
受け付けています。お気軽にご連絡下さい。