学校長 豊實 祐之
- 担当分野
- トリミング/動物看護/ドッグトレーナー
- ライセンス
- グルーマー師範/動物看護福祉士/
家庭犬訓練指導士
1年次の皆さんには動物看護学の総論・各論を、2年次では動物看護師専攻の皆さんにコンパニオン・アニマルの看護技術について学んでいただきます。
犬だけでなく、あまり知られていない猫の生態やグルーミング技術など "解りやすく"をモットーに授業を行います。
<主な対外活動>
審査員として海外のコンテストに招待
フランス・イギリス・韓国 短期研修等
海外でのコンテスト受賞歴、講師経験等、豊富な経験をもつ。
グルーミングの基本は動物から信頼されること。
動物との正しいコミュニケーションの取り方を指導しています。
何事も基本を重視し、動物の負担がなるべく少ないグルーミングを指導します。
また、ドッグトレーナー・警察犬指導手としての経験も活かし、適切な犬のコントロール方法を教えています。
"ていねいに、わかりやすく"をモットーに、普段は優しく、時には厳しく指導し、学生に親しまれる先生を目指しています。
<主な対外活動>
モアパークカレッジ飼育研修
カナダ語学研修等
学生の目線を大切に、わかりやすい伝え方で、動物の健康管理、トレーニングの方法を指導します。動物の個性や気持ちを理解し、コミュニケーションがとれたときの達成感を味わってください。
臨床学を中心とした実践的な講義で、動物医療の現場で役立つ知識や技術を伝えていきたいと思っております。
「やらないと。」から「やりたい!」と思えるトレーニングが大切であり学生もワンちゃんも楽しめる授業を行っています。
実践的なトレーニング内容を基本に、学生に分かりやすい授業を行っています。
言葉に磨きをかけて、より輝く自分を見つけて下さい。
自分に自信を持つことで、話すのが苦手な方でも話上手、話好きになれます。
学校法人野上学園 理事
徳島県専修学校各種学校連合会 事務局長
ブレーメンで学べることは社会に出て必要な実践力です。 動物を通じて専門的な知識と人生で生き抜く智恵と力を身に付けましょう。
<主な対外活動>
KCJ国際審査員として海外のコンテストに招待
アニマルセラピーについての講演活動
ニューヨーク短期研修等